ホーム > 組織でさがす > 総合政策部 > 統計分析課 > 令和7年度青森県統計グラフコンクール
更新日付:2025年10月1日 統計分析課
令和7年度青森県統計グラフコンクール

作品の制作を通して、情報の分析力・表現力の向上を目指しませんか?
令和7年度青森県統計グラフコンクール 審査結果
令和7年度は5部門に54点の応募がありました。
審査の結果、知事賞2点、入選5点、佳作5点、青森県統計協会長賞1点、奨励賞3点の入賞作品、1校の指導優良校及び3校の奨励校が決定しました。
令和7年度青森県統計グラフコンクール審査結果一覧[145KB]

【表題】
命を守るヘルメット!
【学校名・学年・氏名】
青森市立篠田小学校 6年 向谷地 桃子さん、三上 莉々香さん
【講評】
2023年4月1日から自転車のヘルメット着用が「努力義務化」となりましたが、本県は着用率に課題があり、とても重要なテーマを選択しました。データの各項目の割合を把握しやすいように円グラフを中心に、見やすく丁寧な文字で書き表すことができ大変立派です。自転車事故における致命傷主部位、死亡・重傷事故を起こしている割合が多い年齢層、本校6年生のヘルメット着用率から、死亡・重傷事故が身近で起こる可能性があることを強く理解することができました。「命を守るためにヘルメット着用を呼びかけていきたい」と今後の取組を述べることができ、素晴らしい作品に仕上げました。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員)

【表題】
日本の稲作が大ピンチ!?-今私たち・社会にできること-
【学校名・学年・氏名】
弘前大学教育学部附属中学校 3年 竹内 翠依さん、日ケ久保 乃愛さん
【講評】
この作品の優れている点は、米をめぐる近年の変化を多角的に捉え、その変化が生じた背景や変化の現状を一つ一つ丁寧にグラフ化している点にある。記載内容は、全てタイトルに沿った構成となっており無駄がない。日本の稲作の何が大ピンチなのかが分かりやすく伝わってくる。また、稲作を取り巻く様々な課題解決のために、我々が取れる行動を具体的な例をあげながら説明している点も評価に値する。緻密な問題分析の上に話題性も加味し完成度の高い作品に仕上がっている。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員)

【表題】
青森空港からもひとっ飛びで行ける国~韓国~日本との共通点はあるのか?
【学校名・学年・氏名】
弘前大学教育学部附属中学校 2年 室谷 悠惺さん
【講評】
日本と韓国の共通点を明らかにしようと、多様なデータを収集し、様々なグラフに表現している作品です。
時系列での変化をみる「折れ線グラフ」、データの大小を比較する「棒グラフ」、全体に占める割合を見る「円グラフ」「帯グラフ」など、目的や扱うデータに応じてグラフを使い分けている点に工夫が見られます。
少子高齢化、経済と教育など、「持続可能な社会」の実現に向けた課題に視点をあてていることも評価できます。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員)
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
佳作 | すきな べんきょう しらべ![]() |
青森市立合浦小学校 2年 蠣﨑 桜都さん、佐藤 明陽さん、織田 結衣さん、鳥谷部 陽凪さん |
統計協会奨励賞 | 読書グラフ 人気のむかし話はこれだ! ![]() |
青森市立合浦小学校 2年 新山 叶空さん、島本 創司さん、三上 雄平さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
知事賞 | 命を守るヘルメット!![]() |
青森市立篠田小学校 6年 向谷地 桃子さん、三上 莉々香さん |
入選 | 睡眠を大切にしよう!!![]() |
青森市立篠田小学校 6年 加賀谷 勇成さん、田中 結仁さん |
入選 | 親も子も満足できる家族団らんを作ろう!![]() |
青森市立篠田小学校 6年 大澤 朱夏さん、石塚 結菜さん |
佳作 | 私たちの大切な海を汚染から救おう!!![]() |
青森市立篠田小学校 6年 櫛引 優翔さん、田中 柊さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
知事賞 | 日本の稲作が大ピンチ!? -今私たち・社会にできること- ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 3年 竹内 翠依さん、日ケ久保 乃愛さん |
入選 | 数字で読み解く百人一首 知れば知るほど覚えやすい! ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 1年 別宮 志郎さん |
入選 | 「支え合う青森県 認知症とともに生きる社会」 ~あなたが認知症サポーターになれば未来は変わる~ ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 2年 太田 心寧さん |
佳作 | インバウンドの国別調査![]() |
青森市立浦町中学校 3年 髙橋 佑佳さん |
佳作 | Let’sスポ活!! 今よりちょっと元気な私へ ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 3年 横田 心俐さん、鈴木 杏さん |
統計協会奨励賞 | 医師の数はたりないといえるのか![]() |
青森市立浦町中学校 3年 原田 栞さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
統計協会長賞 | 青森空港からもひとっ飛びで行ける国~韓国~ 日本との共通点はあるのか? ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 2年 室谷 悠惺さん |
入選 | スマホと私達、その便利の代償は?![]() |
八戸市立東中学校 3年 戸崎 滋央里さん |
佳作 | 八戸市の10年間の夏の暑さの変化 どうなってる・・・?? ![]() |
八戸市立根城小学校 6年 水野 康太郎さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
統計協会奨励賞 | 男性の肥満が増加!? ~BMIから読み取れる日本経済の特徴~ ![]() |
青森県立八戸高等学校 3年 荒沢 玲華さん |
賞 | 学校名 |
---|---|
指導優良校 | 青森市立篠田小学校 |
奨励校 | 青森市立合浦小学校、青森市立東中学校、八戸市立東中学校 |
令和7年度青森県統計グラフコンクール作品募集(終了しました)

県内在住の小学生以上の方なら、どなたでも応募できますので、日ごろ気になっている事柄について、データを集め、ポスター作品として表現してください。
夏休みの宿題としても最適です!!
●応募部門
第1部…小学校1・2年生の手描きの作品
第2部…小学校3・4年生の手描きの作品
第3部…小学校5・6年生の手描きの作品
第4部…中学生の手描きの作品
(※第1~4部は、グラフ部分をパソコンで作成した作品は含まない。)
第5部…小・中学生のパソコン統計グラフの作品
第6部…高校生以上の作品(手描き・パソコン)
●課題
各部とも自由です。ただし、小学校4年生以下の児童の応募については、児童が自ら観察又は調査した結果をグラフとしたものとしますので、観察又は調査記録を添付してください。
●作品の規格等
用紙の大きさ…各部とも仕上げ寸法72.8cm×51.5cm(B2判)
※用紙を貼り合わせてのB2判でも可。ただし、規格外の作品は、審査対象外。
紙質・色彩 …各部とも自由ですが、裏面の板張り(パネル仕上げ)、表面のセロハンカバーなどは認めません。
応募点数等 …制限しませんが、2枚以上にわたる「シリーズもの」は認めません。
合作の人数 …1作品において5人以内
●締め切り日
令和7年9月1日(月)
※ただし、小・中学校の児童生徒については、令和7年8月26日(火)までに、通学している学校の市町村統計担当課(係)に提出してください。
●各賞
〇青森県知事賞(賞状・1作品1万円分の図書カード)
〇青森県統計協会長賞(賞状・1作品1万円分の図書カード)
ほか
出品者全員に記念品を贈呈します。
また、上記入賞者は11月に行われる青森県統計大会で表彰されます。
★詳しくは「令和7年度青森県統計グラフコンクール募集要領」

統計グラフコンクール作品の作り方
統計グラフコンクール作品の作成方法をわかりやすく紹介しています。
作品制作の参考としてください。
・統計グラフコンクール作品の作り方[1483KB]
・作品用下書きシート[16KB]
B2サイズの色画用紙の提供について
統計グラフコンクール応募用としてB2サイズの色画用紙を応募作品1点につき、1枚差し上げます。
(数・色に限りがありますので、ご希望に添えない場合があります。)
色は8色(白、黒、クリーム色、ピンク、水色、黄緑、ライトイエロー、紫)からお選びいただけます。
ご希望の方は、下記申込書に必要事項をご記入のうえ、メール又はFAX等でお申し込みください。
青森県統計グラフコンクール用色画用紙申込書[15KB]
青森県統計グラフコンクール入賞作品展示のお知らせ
令和7年度青森県統計グラフコンクール入賞作品の展示を下記の日程で行いますので、ぜひご覧ください!
(入場は無料です。)
会場 | 日時 | 備考 |
---|---|---|
八戸市 SG GROUPホールはちのへ (八戸市公会堂) | 令和7年11月14日(金) 第64回青森県統計大会 12時30分~15時30分 |
※知事賞、統計協会長賞等の表彰があります。 |
青森県総合社会教育センター(1階 ロビー) | 令和7年12月1日(月)~令和8年1月6日(火) 9時~19時 |
※初日は13時から |
八戸ポータルミュージアム はっち (2階 ギャラリー2) | 令和8年1月9日(金)~令和8年1月12日(月・祝) 9時~21時 |
※初日は13時から |
ヒロロスクエア(3階 イベントスペース) | 令和8年2月5日(木)~令和8年2月8日(日) 9時~21時 |
※初日は13時から |
令和6年度青森県統計グラフコンクール入賞作品の展示を下記の日程で行いますので、ぜひご覧ください!
(入場は無料です。)
(入場は無料です。)
- 【終了しました】会場:アスパム2階エネルギー館ギャラリー 期間:令和7年6月25日(水)~令和6年7月1日(火)
- 【終了しました】会場:県庁北棟1階ロビー 期間:令和7年7月28日(月)~令和7年8月4日(月)
- 昨年度分の展示の様子
(アスパムエネルギー館) - 昨年度分の展示の様子
(県庁北棟1階ロビー)
過去の統計グラフコンクール(審査結果)
令和6年度統計グラフコンクール
令和5年度統計グラフコンクール
令和4年度統計グラフコンクール
その他参考になるホームページ(外部リンク)
グラフの作り方やテーマの決め方等、迷ったときはこちらのサイトも参考にしてみてください!
- なるほど統計学園(総務省統計局)
-
・「統計」についてわかりやすく説明されているので、統計がはじめての人におすすめ!
・初級編と上級編、統計用語辞典など、たくさんのコンテンツがあります。
・人、おかね、電気など、よく新聞で見るような統計データも載っています。
・3つのレベルに分けられた「統計クイズ」やワードサーチもあるよ!
- 宇宙統計ステーションNARUHODO(総務省統計局)
-
・小、中学生向けのサイトです。
・統計とは?統計の役割とは?や、統計の見方、グラフの作り方などAIとの対話形式で楽しく学ぶことができます。
- キッズすたっと~探そう統計データ~(総務省統計局)
-
・小、中学生向けのサイトです。
・自分の住んでいる地域や、授業に出てくるキーワードなどから統計データを探すことができます。
- 公益財団法人 統計情報研究開発センター
-
・「統計グラフ全国コンクール」を主催していて、毎年コンクールを開催しています!
・過去のコンクール受賞作品等が画像つきで見れます!
・そのほかにも様々な統計データを公開しています!
- e-sTat 政府統計の総合窓口 統計で見る日本 (総務省統計局)
-
・各府省が公表する700調査以上の統計データを一つにまとめて、簡単に検索できるようにしたポータルサイトです。
・統計データをグラフ、地図、ランキング形式で表示することもできます。
- 学ぼう!e-sTatとj STAT MAP For Students(総務省統計局)
- ・児童、生徒向けにe-sTatやjSTATMAPの使い方をわかりやすく紹介しています。
- 統計ダッシュボード(総務省統計局)
- ・国や民間企業等が提供している主要な統計データを、グラフで視覚的に提供しています。
- キッズ外務省(外務省)
- ・世界のいろいろなランキングを見ることができます。面白い発見があるかも?
- とうけいきっず/統計から見る日本の工業及び商業(経済産業省)
-
・工業、商業について統計データを用いて紹介しています。
・統計データの調べ方やグラフの作成の流れも掲載されています。
- こどものための統計データ集(農林水産省)
- ・こども向けに図やグラフを用いながら、統計データをまとめています。