ホーム > まちづくり・社会基盤 > よくある質問 > 土地改良区(水土里(みどり)ネット)とは何ですか?
関連分野
- くらし
- 農村整備
更新日付:2025年5月7日
土地改良区(水土里(みどり)ネット)とは何ですか?
回答
「水土里(みどり)ネット」は、土地改良区の愛称で、土地改良事業の実施や、同事業によって作られた農業用用排水路などの施設を維持管理している農家の人たちの組織です。
全国には約4,500の土地改良区と土地改良区連合があり、本県には67の土地改良区があります。
「水土里」(みどり=緑、グリーン)とは、豊かな自然環境、美しい景観を意味し、おいしい水、きれいな空気など清廉なイメージを表し、具体的には将来に向けて土地改良区の守っていくべき
- 「水」‥農業用水、地域用水などの意味
- 「土」‥土地、農地、土壌などの意味
- 「里」‥農村空間、農家と地域住民が一体となった生活空間
などを表現しています。
関連ホームページ
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
農林水産部 農村整備課 管理・換地グループ
電話:017-734-9553
FAX:017-734-8149
各農林水産事務所(管理課)
東青: 017-734-9991(農村計画課)
中南: 0172-33-6052
三八: 0178-27-1287
西北: 0173-42-4344
上北: 0176-23-5246
下北: 0175-22-3225(農村整備課)
東青: 017-734-9991(農村計画課)
中南: 0172-33-6052
三八: 0178-27-1287
西北: 0173-42-4344
上北: 0176-23-5246
下北: 0175-22-3225(農村整備課)