ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 地域企業支援課 > 青森県の伝統工芸品(金魚ねぷた)

関連分野

更新日付:2022年12月23日 地域企業支援課

青森県の伝統工芸品(金魚ねぷた)

金魚ねぷた(きんぎょねぷた)  "Kingyo"  (Goldfish) "Neputa"

金魚ねぷた
津軽の祭りに欠かすことのできない夏の風物詩「金魚ねぷた」

弘前ねぷたは、1722(享保7)年に初めて文献に登場して以来、様々な形のねぷたが時代を彩ってきた。
江戸時代、金魚は一部の上流階級の間でしか飼うことのできなかった高級魚であった。庶民は憧れを抱き、それをねぷたにして子供たちに祭りの時、提灯のように持たせ練り歩いたとされる。「金魚」はその名の通り金運をもたらし幸福を呼ぶ縁起物として長きに亘り、廃れずに今現在も市民に親しまれている馴染み深い工芸品である。
近年では、祭りのみならずインテリア装飾やお土産としても人気を集めている。また、様々なバリエーションの金魚ねぷたが製作され、伝統工芸の新たな発展と話題作りにも努めている。

“Kingyo or (Goldfish) Neputa”-An essential part of summer festivals in Tsugaru-

Hirosaki Neputa was first documented in literature in 1722 (Kyoho 7),. Since then, various forms of neputa have adorned the eras. In the Edo period, goldfish were luxuries that only a few upper- class people could afford. It is said that common people who yearned for their own goldfish made them into neputa, which children used as lanterns during festivals.As the name suggests, goldfish neputa haves long been lucky charms that bring luck,money, and happiness, and a well-loved craft that has not gone out of style. In recent years,their use has expanded past festivals and they are also popular as interior decorations and souvenirs. Many kinds of goldfish neputa are being produced, and there are ongoing efforts to make  new developments in this traditional craft and stimulate conversation about it.
【県の指定年月】 令和3年12月
【主な製品】 灯籠
【主な製造工程】 竹割→骨組→紙貼り→墨描き→ロウ描き→彩色→仕上げ→完成
【問い合わせ先】
津軽藩ねぷた村 036-8332 青森県弘前市亀甲町61
0172-39-1511
髙橋紋章染工場 036-8054 青森県弘前市大字田町2-1-21
0172-32-0793
ねぷた・凧のなりた 036-8316 青森県弘前市大字石渡2-4-13
0172-34-4960

この記事についてのお問い合わせ

【現在作業中】R5の問い合わせ先です
地域産業課 マーケティング支援グループ
電話:017-734-9375  FAX:017-734-8107

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする