ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 若者の社会参加促進事業

更新日付:2025年5月7日 生涯学習課

若者の社会参加促進事業

 若者の社会参加を促進することを目的として、社会とのつながりへのきっかけを求めている若者を対象に、自立を支援する体験活動を実施する事業です。

自然体験・交流塾の実施(困難を抱えるこども・若者支援)

高等学校に在籍しているものの、学校に行きづらくなっている生徒や社会とのつながりへのきっかけを求めている若者(16歳~概ね40歳)10名程度を対象に、「自然体験・交流塾」を実施します。
令和7年度第1回自然体験・交流塾

〇期日・場所
7月5日(土)・梵珠少年自然の家
7月19日(土)・種差少年自然の家
〇内容:野外炊事、創作活動等
令和7年度第2回自然体験・交流塾

〇期日・場所
9月6日(土)・梵珠少年自然の家
9月20日(土)・種差少年自然の家
〇内容:自然体験活動等
令和7年度第3回自然体験・交流塾

〇期日・場所
1月24日(土)・梵珠少年自然の家
2月14日(土)・種差少年自然の家
〇内容:ボランティア・就労体験、創作活動等

令和7年度自然体験・交流塾協力団体等連絡会議

第1回開催前と第3回終了後に、支援団体等により参加者の情報共有や成果と課題、活動内容等について話し合う。
〇回数:各地区2回
〇場所:梵珠少年自然の家 種差少年自然の家

第1回自然体験・交流塾の参加者を募集中です。

r7tirasiomote11

【持ち物・服装】活動しやすい服装(長袖、長ズボン)、帽子、マスク、軍手、室内用運動靴、健康保険証、汗ふきタオル、飲み物、筆記用具(※必要に応じて常備薬、虫除けスプレー、着替え、雨具 等)
※お申込みをいただいた方には、後日詳細資料を郵送します。

【参加申込】次の(1)~(3)のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)二次元コードからの申込み
(2)FAX・メール・郵送による申込み
(第1回自然体験・交流塾 募集用チラシ裏面の「自然体験・交流塾参加申込書」をお送りいただくか、同じ項目内容をお知らせください。)
(3)電話による申込み

【締切】梵珠少年自然の家・6月20日(金)/種差少年自然の家・7月4日(金)

【キャンセル】梵珠少年自然の家は6月30日(月)以降、種差少年自然の家は7月11日(金)以降のキャンセルは、参加費のうち食材費等の経費をご負担していただくことになりますのでご了承ください。

【申込・問合せ先】
青森県教育庁生涯学習課
〒030-8540 青森市長島1丁目1-1
TEL:017-734-9890  FAX:017-734-8272
E-mail:E-SHOGAI@pref.aomori.lg.jp

第1回自然体験・交流塾 募集用チラシ(参加申込書)PDFファイル[8594KB]
令和7年度自然体験・交流塾 募集要項PDFファイル[112KB]

QR梵1
梵珠会場の申込みはこちらから
QR種1
種差会場の申込みはこちらから

令和6年度自然体験・交流塾の実績

令和6年度第1回自然体験・交流塾
〇期日・場所
7月6日(土)・梵珠少年自然の家・・・参加希望者が定員に満たなかったため開催中止
7月20日(土)・種差少年自然の家・・・33名参加
〇内容:野外炊事、創作活動等
令和6年度第2回自然体験・交流塾
〇期日・場所
9月14日(土)・梵珠少年自然の家・・・参加者希望者が定員に満たなかったため開催中止。
9月28日(土)・種差少年自然の家・・・32名参加
〇内容:自然体験活動等
令和6年度第3回自然体験・交流塾
〇期日・場所
1月25日(土)・梵珠少年自然の家・・・6名参加
2月15日(土)・種差少年自然の家・・・20名参加
〇内容:ボランティア・就労体験、創作活動等

令和6年度自然体験・交流塾協力団体等連絡会議
第1回開催前と第3回終了後に、支援団体等により参加者の情報共有や成果と課題、活動内容等について話し合いました。
〇回数:各地区2回
〇場所:梵珠少年自然の家 種差少年自然の家

  • 梵珠2回
  • hasino2
  • 八戸第1回
  • 八戸第3回
自然体験・交流塾の様子(令和6年度)

若者の社会参加促進事業プランの実践

公民館等の社会教育施設を拠点に、若者団体等の地域活動への参加や若者同士の関わり、地域のつながりを形成するモデル事業プランを実施しました。

〇令和5年度の実績[170KB]
〇令和4年度の実績[341KB]
〇令和3年度の実績[649KB]
〇令和2年度の実績[952KB]
〇令和元年度の実績[521KB]
〇平成30年度の実績[552KB]

若者の拠点づくり支援(平成27~29年度実施)

 平成27~29年度、公民館等の社会教育施設を会場に、若者(概ね20~40歳代)を対象に、若者と地域、または若者同士の出会いやつながりを形成することを目的とした市町村事業の企画を支援するとともに、事業実施に係る謝金と旅費を負担する事業を実施しました。
平成29年度実施状況一覧[725KB]PDFファイル
平成28年度実施状況一覧[223KB]PDFファイル →平成28年度「若者の拠点」通信[1132KB]PDFファイル
平成27年度実施状況一覧217KB]PDFファイル

《参考》高校教員に対する中途退学者等の状況に関する調査(平成27年度実施)

 平成27年度、高校生の中途退学(以下「中途退学」という)や不登校の生徒への指導経験がある県立高等学校の教員に対して、中途退学に至る経緯や現在の状況等の実態、現在支援してほしいこと等について調査を行いました。調査結果は以下のとおりです。
高校教員に対する中途退学者等の状況に関する調査結果[1453KB]PDFファイル
高校教員に対する中途退学者等の状況に関する調査結果(概要版)[507KB]PDFファイル
(参考)中途退学者に関する他の調査との比較[1573KB]PDFファイル


あおもりの生涯学習 ─楽しむ 高める 生かす─ HOME

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

生涯学習課地域連携推進グループ
電話:017-734-9890  FAX:017-734-8272

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする